荒谷竜太のトリビアブログ

荒谷竜太のトリビアブログ

荒谷竜太 チロルチョコのコラボ!今度はこれ!

荒谷竜太です!

今までいろいろなものとコラボを果たしてきたチロルチョコ

今回もまた新しくコラボするようです!

その内容は以下の通り!

チロルチョコ「雪の宿」「チーズアーモンド」味! 定番お菓子とコラボ

チロルチョコ「雪の宿」「チーズアーモンド」味! 定番お菓子とコラボ

(左から)『チロルチョコ〈雪の宿〉』、『チロルチョコ〈チーズアーモンド〉』

 

 

三幸製菓の代表的商品「雪の宿」と「チーズアーモンド」をチョコで再現したチロルチョコが、10月3日(月)から販売される。価格はそれぞれ30円(税抜)。

『チロルチョコ〈雪の宿〉』

チロルチョコ〈雪の宿〉』は、定番商品「雪の宿」とコラボ。ホワイトチョコの甘さと醤油パウダーの塩味が合わさり、ふんわり食感の米パフとあられが入った甘じょっぱいチロルチョコとなっている。

『チロルチョコ〈チーズアーモンド〉』

一方の『チロルチョコ〈チーズアーモンド〉』は、チーズチョコの中に香ばしいアーモンドとあられを入れて再現。おつまみにもぴったりの商品となっている。

これまでにクロワッサンや甘酒、杏仁豆腐、食べるラー油などと融合を果たしてきたチロルチョコ。今回も驚きのコラボとなった。

どうでしょう。。。これはなかなか期待できそうではありませんか?

ぜひ食べてみたいものですね♪

以上、荒谷竜太でした。

荒谷竜太 エベレスト

荒谷竜太です。

少し前に国内でも流行った映画「エベレスト3D」

みなさんは見ましたか?

僕は本当についこの間見たのですが、いろいろと衝撃すぎてもっと追及したくなりました。

 

 

 

世界最高峰の山、エベレスト

映画『エベレスト3D』とはどんな映画?

世界中の登山家をひきつける世界最高峰エベレストで1996年に起きた実話を、3Dで映画化したサバイバルドラマ。エベレスト登頂を目指して世界各地から集まったベテラン登山家たち。それぞれの想いを抱えながら登頂アタックの日を迎えるが、道具の不備やメンバーの体調不良などトラブルが重なり、下山が大幅に遅れてしまう。さらに天候も急激に悪化し、人間が生存していられない死の領域「デス・ゾーン」で離ればなれになってしまう。ブリザードと酸欠の恐怖が迫る極限状態の中、登山家たちは生き残りを賭けて闘うが……。

映画『エベレスト 3D』予告

いち早くこの映画を観ましたが、高度8000mでは、
自分の命を支えるだけでもやっとという自然の厳しさと、
まだ生きているのに、救えなかったという人々の無念さが身にしみました。
とにかく、迫力のある映像です。

実際に起きた事故 「1996年エベレスト大量遭難」とは?

1996年のエベレスト大量遭難(-たいりょうそうなん、英称;1996 Mount Everest disaster )は、1996年5月に起きたエベレスト登山史上最悪の遭難事故の一つで[1]、8名の登山家が死亡した。

出発前のロブ・ホール率いるAC隊

一番右に日本人女性登山家の難波康子さんの姿が見えます。

1996年、ロブ・ホール率いるアドベンチャーコンサルタンツ隊、スコットフィッシャー率いるマウンテンマッドネス隊がそれぞれエベレストの山頂を目指していた。
 どちらも隊も「公募隊」と呼ばれるエベレストに登りたい個人が出資し、顧客としてガイドと登る隊であった。

 二つの隊は順調に高度順化を行い、最終キャンプまで辿り着く。
 一行は深夜12時最終キャンプを山頂に向けて発った。

映画はこの2つの公募隊を中心に描いていますが、
実際には当日はいくつもの隊が同時に登頂を目指していました。

また、チベット側など他の方向からのアタック隊もいました。

渋滞するヒラリーステップ

翌日の午後の2時までの登頂を最終ラインとしていたが、結果からすると間に合わないメンバーがいた。

山頂に到達できなくても、午後2時になったら下山するべきだったが、メンバーの何人かは山頂を目指す。ガイドも彼らを抑止せずに山頂に向かった。

予定の時間を大幅に過ぎてしまったが、隊員は登頂し下山を開始。

「時間厳守」を体調自ら守れなかったのは、公募隊だったからとも言われています。
つまり、なるべく顧客を頂上に登らせてあげたい、
登頂人数が増えれば、翌年の参加人数にも反映される、
さらにジャーナリストが参加している(記事として扱われている)
などが、甘い判断につながったのかもしれません。

スコット・フィッシャー隊の隊長であるフィッシャー自身がタイムリミットを守らず、大幅に超過した3時40分ごろ登頂し、また長時間山頂に留まり時間を費やした。その後、下山中に体調を崩し、標高8400mのバルコニーを下った地点で動けなくなり、同行していたロブサンが救助を求めて先に下山した。また、台湾隊の高銘和も二人のシェルパとともにフィッシャーとほぼ同時刻に登頂した。

ロブ・ホールは大きく遅れた顧客のダグ・ハンセンを待ち頂上に1時間以上留まった上、ハンセンが体調を崩したためガイドのアンディ・ハリスと共にハンセンを助けてサウス・サミット付近を下山していたが、ハンセンは滑落、ハリスも遭難してしまい[注釈 6]、また彼自身も途中で体調を崩し動けなくなった。

Whiteout: 1996 May. Credit: original Photo by Ed Viesturs. National Geographic Magazine

他の登山隊であるフィッシャー隊メンバー5人とロブ・ホール隊メンバー2人が下山してきた。べックもさすがにこれ以上、ロブを待つわけにはいかず、彼らに加わると午後18時頃、合計8人で下山を開始した。(中略)そして、サウス・コル(約8千メートル)まで到達した。
このサウス・コルの平坦な雪原を1時間ほど進めば、暖かいキャンプに戻れるはずであった。しかし、ここで8人は猛烈なブリザードに襲われ、まるで牛乳の中を彷徨っているかのような状況に陥った。風は秒速36メートルで吹き荒れ、気温はマイナス51度まで低下した。

日本人として参加していた難波康子さん

1996年5月10日エベレストに登頂を果たし、47歳で七大陸最高峰を制覇した。これは当時エベレスト女性登頂者の最年長記録であった(2000年にポーランド出身のAnna Czerwińskaが50歳で登頂したことで記録は更新された)。しかしエベレスト登頂後の下山中に猛吹雪に遭い、翌5月11日最終キャンプ地からわずか300m離れた地点で死亡していることが確認された。

スコット・フィッシャーの墓

朝方、台湾の高銘和登山チームのシェルパが探索に出発し、顔、指、かかとに酷い凍傷を負っていた高銘和と、ロープで繋がれたスコット・フィッシャーを発見した。スコットは虫の息だったため、台湾隊は高銘和を救助して去った。その後スコットは力尽きたと推測される。夕方になりフィッシャー隊のガイドのブクレーエフが1人で救助に向かったが、スコットはすでに凍死していた。

遭難の詳細は、wikiの「1996年のエベレスト大量遭難」に出ているので、
あらましはそちらを読んでいただければわかるでしょう。
そこには事実が書かれていますが、その時、そこにいた人たちはどう思ったかをリアルに感じるには、生き残った人たちが書いた本や遭難を考察した本、
あるいは映画を見てみると、よりいっそう理解が深まると思います。

この遭難から生還した人の証言

空へ エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか

AC隊に参加したジャーナリスト、ジョン・クラカワーによるノンフィクション。
ジョン・クラカワーは映画にもなった『イントゥ・ザ・ワイルド』の原作『荒野へ』の著者としても知られます。

1996年に起きたエヴェレストのネパール側で起こった大量遭難に関するルポルタージュで、世界中でベストセラーとなったので、読んだ方も多いだろう。
 クラカワーの書き方は、大げさな部分が一切なく、登山遠征の記録にありがちな自分に酔っているような記述もない。きっちりとインタビューをして事実を淡々と書き連ねており、ゆえにリアルである。10年前に読んだとき、自分はチベット側のエベレストしか知らなかった。しかし、去年ネパール側から登ったばかりということもあり、『空へ』のあらゆる記述が微に入り細に入り、突き刺さってくるように目に浮かんだ。
さてそんな「空へ」なんですが内容はもう壮絶といったらありゃしません。
さすがに現役のジャーナリストが遭難に巻き込まれただけあって、状況描写もなるべく正確に描かれているし読んでいて引き込まれます。

現在「空へ エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」は、タイトル変わって別出版社から再発されています

山と渓谷社
2013/7/31発行
1365円

デス・ゾーン8848M エヴェレスト大量遭難の真実

MM隊のロシア人ガイド、アナトーリ・ブクレーエフの証言によるノンフィクション。
「空へ」ではクラカワーに非難されているが、単身戻って遭難者を救助したのも彼である。

顧客に十分なサービスを提供しなかった、と批判されるブクレーエフですが、緊急事態には危険を冒し、高所登山のプロである彼にしかできない勇敢さで何人かの遭難者の生命を救いました。
この働きこそガイドとしてエヴェレストで彼に与えられた本当の役割だったのだと思いました。彼は死力を尽くしました。
山を熟知した人間として、顧客に対しこまごまとした身の回りの世話をするのがガイドの仕事、とは彼は思っていなかったのです。
無酸素で登ったのが悪かったのか(「空へ」では完全に悪と決め付けている)、良かったのかはわからないが、無酸素で登ったせいで、早めにキャンプに戻り体力を回復していたブクレーエフのおかげで、遭難したメンバーの数人は助かっている。
嵐の中、二重遭難の危険も省みず1人救出に向かったブクレーエフの行動は賞賛に値すると思うし、酸素ボンベを使っていれば、顧客にずっと着いている事になり、自分も他のメンバーと同様遭難したであろうというブクレーエフ の主張も理解できる。

死者として残されて エヴェレスト零下51度からの生還

映画でも奇跡の生還が描かれたベック・ウェザーズによる、体験談。
事故だけでなく、家族の再生物語にもなっている。

「死者として残されて」は当時難波さんと同じ場所で、二人とも虫の息のところを翌朝発見されたものの残置されたままでその場で死者として扱われた方です。テントからはそんなに離れていない距離でした。奇跡的な復活で、夕方に突然目が覚めて!!自分でテントに歩いて戻って奇跡の生還とされました。テントに戻ったのに、ほとんど死者扱い。クラカワーの本を読んでも、ほとんど死者として扱かわれていて、下のテントまで下ろすのも別のメンバーが行ったようで、「空へ」を読んだときも、なんだかとっても不思議な方だと思っていた。間違いなく死ぬとされたのに、ちゃんと生きて戻ってきて。代償としては、右手全部と左の手のほとんどと鼻の欠損。

現在「死者として残されて」は、タイトル変わって別出版社から再発されています

K&Bパブリッシャーズ
2015/10/19発行
1944円

エベレスト 非情の最高峰

この遭難事件に遭遇したIMAX撮影隊による記録。

日経ナショナルジオグラフィック社
1998/5/14発行

現在は絶版なので、中古か図書館でお探しください。

すみやかに自分たちの登山計画を延期して他隊の救援に奔走したのはIMAX隊を含めて3隊。別の公募登山隊からも、まずは自分たちの顧客の安全確保をしてからサウス・コルに向かった登山家がいました。(中略)IMAX隊も惜しげもなく50本の酸素ボンベと食料と水を提供。そのおかげで生還者の人数が増えたかも。
(我関せずだった隊もあり、ケチョンケチョンに非難されとります)

過去にこの遭難を扱った映画もあります

エベレスト IMAX

1996年の遭難のとき、ちょうどIMAX用の撮影隊がエベレストに入っていた。ベック・ウェザースは、この撮影隊の助けを借りて下山した。残念ながら日本版DVDは廃盤。

エベレスト 死の彷徨

ジョン・クラカワー著の『空へ』のテレビ映画化。日本では劇場公開されておらず、ビデオスルーになっています。

そして実際の状況がそうなのであろうが、1997年版のシーンの多くが夜の猛吹雪の中であり、全く光景にメリハリがない。それを2015年版は意識的に昼間の明るいシーンに置き換えていると感じた。
映像作製技術の進歩が2015年版をよりエンターテイニングにしているが、どちらの方が「死の恐怖」であるとか「自分だけでも助かりたい人間のエゴ」といった美しくないリアリティが描かれているかといえば、断然1997年版である。

この映画も見たいのですが、なかなかチャンスがありません。

確かに2015年の『エベレスト3D』では、誰かを責めないような配慮がされています。
それがどうしても感じ取られてしまうのです。
まあ、実際は天候さえ崩れなければ、誰も責められることはなかったのですから。

いかがでしたか?
調べれば調べるほど、この大量遭難事件は、ちょっとした判断ミスやリーダーシップ
人間の善意や好意、死に行く人を見捨てられるのかといった問題を考えさせられます。
そして、もし天候に問題がなかったら、死者が出なかったこともありえたわけで、
人知の及ばない自然、というものも感じさせます。

映画を見て興味を持った方は、ぜひノンフィクションもお読み下さい。

 

 

 

日本人もいたみたいですね、、

人々に感動を与えてくれる山ですが、時には怖いなと思いました。

標高8000mなんて異次元の世界です。

荒谷竜太でした。

荒谷竜太 迷宮の東京駅

荒谷竜太です。

みなさんは東京駅のこと知り尽くしていますか?

新幹線を使用するたびに東京駅を使うと思います。

地方の方だと最初は絶対迷いますよね!

広すぎて自分のいる現在地が分からなくなってしまうことも多々、、、

そんな方々の助け舟を本日はご紹介!



東京駅の構内図を見てもよく分からないし、広くて自分がどこにいるか分からない時ってありますよね。特にここはプラットフォームの数が日本一多く巨大な上に、ショッピング街や飲食店エリアが混在しその複雑な構造から実際に訪れて迷った経験をした方は多いと思います。

そこで今回は乗り換えや目的地を探すときに知っておくと便利な情報をマップを使ってお伝えいたします!また八重洲側と丸の内南口のおすすめスポットやお土産が買えるGRANSTAやエキュートなども軽くまとめましたのでぜひ参考にしてください♪

これを読めば、人ごみであわてる事も、重い荷物を持って無駄に歩くこともなくなりますよ。

東京駅の構造

 
東京駅構内図です。これを見ただけでは、さっぱり分からないですね。
各階ごとの平面図を見た方がわかりやすいかもしれません。

JR東日本が公開している公式図で、とても精巧に作られているのですが、3次元の立体感を2次元で表すのは、ちょっと無理を感じますね。現実は上の方に描かれている八重洲と、下の方に描かれている丸の内とは結構な距離があります。八重洲近辺は新幹線に近いので旅行客でごった返しています。

東京駅の構内図がわかりにくのはSNSで話題になっているほど有名です。迷子になりやすいので待ち合わせなども一苦労。駅の何々口ね!と待ち合わせをしても地下だったり1階だったりと迷宮のようで困惑してしまいます。

東京駅構内 平面図 1階(PDF)

地図の方向が「大阪方面」「上野方面」と表記されているのが、鉄道の駅らしいですね。  
  
上部の「八重洲」を出ると、建て替えられたばかりのドーム型の東京駅の外観で、下部の「丸の内」を出ると、丸ビルなどのオフィス街になります。右で赤く囲んだところをずっと歩くと、ディズニーランドに行ける京葉線の乗り場に。10分ほども歩きますが、同じ「東京駅」です。

丸の内南口から徒歩1分のところには、2013年にオープンした複合施設KITTEがあります。東京駅構内でお土産を買うのもいいですが、駅から少しでて、KITTEで買い物をするのもおしゃれでおすすめです。

東京駅構内 平面図 地下1階

  地下もとっても広い! 歩く距離が多いので、ひとつ方向を間違えると歩き疲れてしまうなんてこともあります。

真ん中にある「銀の鈴広場」が最もメジャーな待ち合わせ場所です。広いので、修学旅行などの団体客が待機していることが多いです。 「びゅうスクエア」の近くにはステーションコンシェルジュのお姉さんが制服を着て座っていますので、困った時は訊ねてみましょう。

この銀の鈴は2007年10月のグランスタの開業にあわせて東京藝術大学学長が製作したもの。地下1階にあり、八重洲中央口方面に向かって歩いていくと、地下へつながる階段があるので降りて、看板に向かって歩いていくと到着します。

東京駅の歩き方

東京駅はやみくもに歩くと絶対に迷います。しかし、ちょっとしたコツをつかめば、地図を見てもすぐに目的地へたどり着けるようになりますよ。

人が多いので、きょろきょろしているとすぐに人にぶつかってしまいます。ぶつからないように歩くと、流されて方向感覚を失います。そして、地図を見て予習をしても、簡単には見つからないことがとても多いのです。 以下にコツを書きますので、気を付けて読んでみてください。

地図を見て予習をしていてもたどり着けないなんて複雑すぎて笑っちゃいます。慣れれば簡単なのでしょうが、東京駅に初めて来た人や方向音痴の人にはとてもつらい駅です。友人を案内するのにも迷ってしまっては少しかっこ悪いですよね。
  
 

案内板を目印に移動

乗り換え間違えを防止するために、各路線で案内表示の色が決まっています。乗りたい路線の色が分かれば、すぐに目につきます。東京駅構内では、上を見ているとあちこちに看板があるので、矢印にそって進んで下さい。

横須賀線、総武線、中央線、京浜東北線、山手線、東海道線、新幹線がJR線で、丸ノ内線東西線東京メトロ営団地下鉄)になります。JRは長方形、東京メトロは輪の絵がついているので、見分けましょう。JR-地下鉄のホームは改札をまたぎます。これも結構離れています。 

色を見て判断すれば大丈夫!と思いがちですが、反対方向の路線などもあるので、要注意です。誤って反対車線に乗ってしまったら、約束に遅れてしまうかも。行き先が決まっている人は何線のどこ方向に向かうのか調べていったほうが確実です。
 

■ 各路線のイメージ


東京駅で覚えておいた方がよい出口

東京駅で覚えておきたい改札口(出口)は、「八重洲口」と「丸の内口」です。他に日本橋口もありますが、こちらは東西線への乗り換え以外あまり使用しません。また、上の画像を見れば分かるように、「北自由通路」で、八重洲北口から丸の内北口へ通り抜けが可能です。覚えておくと便利かもしれません。

 
八重洲口は、新幹線に近い方の改札口と言えば分かりやすいでしょうか。改札口を出ると、百貨店の大丸や「東京駅一番街」内にあるおみやげプラザ・TOKYO Me+(トウキョウミタス)があります。他にもお土産屋やレストランがいっぱい。東京駅の改札をわざわざ出てもショッピングしたいお店ばかりです。
丸の内口は、東京ステーションホテルがある出口です。写真のように円形のちょっとレトロな空間に出くわしたら、そこが丸の内中央口です。丸ビル・新丸ビルなどの施設があります。お土産屋さんというよりは、グルメ・ショッピング中心です。

八重洲口は、大きな荷物を持った長距離移動の旅行客が多く、人の流れも速いです。雑然と、ゴミゴミした感じがあります。丸の内口はお土産屋の類が少なく、スーツを着たビジネスマンの比率が高くなります。同じ駅の中でも、微妙に差が感じられます。

丸の内口を出ると、ドーム型の東京駅らしい形をした空間があるので、写真を撮っている観光客なども見られます。また、そのドームをさらに出ると、東京駅らしいレンガ造りの駅舎がみられるので、東京駅にきたらこちらを見ておくのもおすすめです。

  便利な「北自由通路」

あまり知られていない便利な通路が、「北自由通路」です。この通路は東京駅の丸の内側と八重洲側をつないでいるんですよ。八重洲から丸の内線に乗り換えたい!という人にはぜひ利用してください!時間短縮になります。

こんなかんじの「八重洲側への自由通路」という看板が目印です。八重洲側には、「丸の内側への通路・地下鉄」と記載した看板があります。知っている人は結構利用しているので、人通りも多いですよ。


乗り換えの注意点

東京駅はたくさんの通路だけでなく、電車の線があるので、迷いやすいというデメリットがあります。特に気をつけておきたい乗り換えの注意点をご紹介させていただきます。

駅内なのに、路線を乗り換えるだけで、10分、20分は歩くこともしばしば。歩いているうちにこっちであっているのか不安がつのってきて...なんてことも。慣れていればいいですが、歩くことを覚悟しておきましょう。


京葉線横須賀線総武線快速の乗り換え

東京駅で京葉線に乗り換えて、ディズニーランドへ行く人は多いと思いますが、京葉線の東京駅は、駅ひとつ分歩くのでないか・・・と思うほど遠いです。このように長い動く歩道が設置されているぐらい。京葉線は新しくできた路線なので、東京駅の中でも端っこの地下4階に設置されています。

こちらは、横須賀線総武線快速のホームへ向かう長いエスカレーター。地下5階がホームです。
もし、このホームから京葉線ホームまで歩いたら、20分ぐらいは掛かるのではないでしょうか。

京葉線に乗る為には、新幹線改札などのある地点から赤い目印に沿って歩き、長いエスカレーターを下ります。そして動く歩道を2回渡り更にエスカレーターを下ってホームに行きます。横須賀線の方は、歩く距離は短いのですが、とにかく深く降りていくのが特徴です。慣れていないと不安になってしまいますね。

地下5階だなんて、他の駅では考えられないですよね。ディズニーランドにはじめていく人も困惑してしまいそう...。これだけ歩くことを知っていれば、少しは不安にならなくてすむでしょうか。無事につくことを祈ります。

東京メトロ・丸の内線と東西線の乗り換え

東京メトロ・丸の内線への乗り換えは、地下一階の「丸の内地下中央口」を出たらすぐです。横須賀線総武線快速を目印に行くと分かりやすいです。新幹線や在来線、八重洲口から歩いていくと、10分はかかると思って下さい。京葉線のホームからだと、20分はかかると見ておいてください。

東京駅から東西線に乗り換えるには、「日本橋口」から出てください。ポイントは、東西線の「大手町駅」へ向かうこと。東西線の東京駅はありません。日本橋改札口からは約10分で到着しますが、日本橋口も東京駅の中では端の方にあるので、時間に余裕をもって乗り換え下さい。 

丸の内線は、JRの出口から比較的目立つところに赤い輪の目印がついているので、割と探しやすいです。地下へのエレベーターも遠くないですし。東西線は難しいです。つながっていますが、表示も飛び飛びで、人の数も減っていきます。「東京駅」ではないことをしっかり覚えておけば、心配ありません。

具体的に見てみましょう!

ここでは、もっと具体的に東京駅のことを見てみましょう!これを知っていると東京駅の利用がスムーズになりますよ。

最上階は「新幹線ホーム」

一番上の階にあるのが、新幹線ホームです。こちらまで上がるには、新幹線用の改札を通らないと来ることができないので、どれだけ間違っても新幹線を利用しない人は上がってくることはありません。新幹線を利用する際には、最上階に新幹線ホームがあることを思い出してくださいね。

地上1階部分は、「メインコンコース」と「新幹線のりば」

地上1階部分は、「メインコンコース」と「新幹線のりば」となっています。こちらでは、京葉線と総武線以外のJR線の乗り換えをすることができます。新幹線に乗る人は、ここに改札口がありますよ。JRへの乗り換え、新幹線の乗車は地上1階部分と覚えていてくださいね。

地下1階部分は、「グランスタ」

地下1階部分は、「グランスタ」です。こちらの階では、主にお土産やお惣菜、お弁当などを購入することができますよ。もちろん、レストランやカフェもあるので、東京駅内で食事を楽しみたい!という人はこちらにぜひ立ち寄ってくださいね。

地下深くには「総武線快速京葉線ホーム」

地上1階部分で、京葉線と総武線の乗り換えはできないとお伝えしましたが、実は地下深くに「総武線快速京葉線ホーム」があります。このどちらものホームは、とにかく遠くにあるので、案内図を見ながら、気長に歩いていってくださいね。

グランスタ内クロークサービス

旅行や出張で利用することが多い東京駅。大きい荷物の方やちょっと荷物を預けたい時に利用して、お土産など買いに行くのも便利です。コインロッカーとは違い出し入れ可能で、何度か駅を利用する方にもオススメ!冷蔵、冷凍を含む宅配サービスも扱っているので、手ぶらで動きたい方には便利なサービスですね。

東京駅の真ん中、地下一階にあります。銀の鈴のそばにある施設で、ホテルのフロントのような構えになっています。制服を着た係員がカウンターに待機しているのが目印です。東京駅近辺を歩くと結構足が疲れるので、有効に活用しましょう。
 

■ 基本情報

  • ・名称: GRANSTA グランスタ
  • ・アクセス:JR東京駅駅ナカ1階及び地下1階
  • ・営業時間:8:30~21:00   ※手荷物のお受け取りは20:30まで
  • ・電話番号: 03-5288-5911
  • ・料金: 600円/個   
  • ※縦、横、長さの合計が250cm未満のもの(長さは2mまで) 
  • ※1個の重さが30kg未満のもの
  • ・公式サイトURL: http://gransta.jp/service/cloak.php


待ち合わせなら『銀の鈴』で!

 
東京駅で待ちあわせ!という時にとても便利な場所を下記にご紹介させていただきますね。分かりやすい場所ばかりですよ。

有名なのは「銀の鈴」前

東京駅で一番有名な待ち合わせ場所といえば『銀の鈴』。駅構内でも案内が出ているので、見つけやすいと思います。八重洲中央口のグランスタの地下を目指しても◎大きなベンチもあるので、荷物が多い方でも大丈夫。時間が余ったらグランスタでお土産を買うことも出来るので一石二鳥!

ショーケースに入った巨大な鈴は、確かに独特のムードですね。当初は張りぼての鈴で、中にスピーカーが入って本当に鈴の音を流していたそうです。ただし気を付けたいのは、案内は沢山ありますが、見つけにくい目印なのも事実です。少しなれてきたら、自分なりの待ち合わせ場所を工夫しましょう。 

 ちょっとわかりにくいけど「動輪の広場」

「動輪の広場」は、地下1階の改札口を出た所にります。 名前の通り、大きな動輪ある場所で、丸の内地下南口の広場としても知られています。この動輪は、昔、東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車のものを飾っているそうです。直径1m75cmという大きなサイズなので、目立ちます。

総武線や丸の内線を利用なら、エキュート内「HINT INDEX BOOK]

総武線や地下鉄丸の内線を利用する人の待ち合わせ場所としておすすめなのが、エキュート内にある「HINT INDEX BOOK]です。ここなら、本を読みながら待ち時間を潰せますよ。また、併設されているカフェで、美味しいコーヒーや食事もいただくことができちゃいます。改札内での待ち合わせなら、ここがおすすめです。

改札外なら、東京駅‐一番街1階「三省堂書店

もし、待ち合わせが改札外ならばおすすめなのが、改札外なら、東京駅‐一番街1階「三省堂書店」です。こちらも本屋さんなので、本でも読みながら待つことができますよ。場所は、八重洲北口の改札から、日本橋口へ進むと左側にあります。とっても大きな本屋さんなので、すぐに見つけることができるので、待ち合わせに最適です。

東京駅構内でお土産、グルメを楽しもう!

東京駅構内には、5つの商業施設があります。東京駅限定のお土産やお弁当にレストランまで。改札口を出なくても、充分に楽しむことができます。

(1) GRANSTA (グランスタ)

「グランスタ」は、名店の味が気軽に味わえるショッピングゾーンです。丸の内と八重洲は、このグランスタにより結ばれています。

有名店のスイーツや雑貨、日本酒や酢のスタンドバーなど、個性的な50のショップと3つの期間限定ショップが揃い、うち7店舗はグランスタ限定ブランドです。

■ 基本情報

  • ・名称: GRANSTA (グランスタ)
  • ・場所: 東京駅改札内地下1階
  • ・営業時間: [月曜~土曜] 8:00~22:00 (一部店舗は7:00~)                                                            [日曜・祝日] 8:00~21:00 (一部店舗は7:00~)
  • ・公式サイトURL: http://gransta.jp/

(2) GRANSTA DINING (グランスタ ダイニング)

グランスタダイニングは、「日本の台所」のおもてなしをコンセプトに、蕎麦・中華・イタリアンなどの名店とコラボレーションしたレストラン、弁当・スウィーツ・ドリンクバー・セレクトショップなど16のショップで構成されています。

憧れの食堂車を当時運営していた「日本食堂」が、食堂車をテーマにした洋食レストランを東京駅に再現しオープンしました。ノスタルジックな雰囲気の店内で、美味しい洋食メニューを味わうことができます。

■ 基本情報

  • ・名称: GRANSTA DINING (グランスタ ダイニング)
  • ・場所: 東京駅改札内1階「ノースコート
  •              ※新幹線中央乗換口から在来線改札内へ降りてすぐ
  • ・営業時間: 7:00~22:30 (一部店舗は6:30~)
  • ・公式サイトURL: http://www.gransta.jp/dining/

(3) ecute Tokyo(エキュート東京)

「東京人におくるニッポンRe-STANDARD」をコンセプトに、全国各地から世界に誇れる日本のいいモノを揃えています。新ブランド10ショップ、東京初出店6ショップなど、合計31ショップが出店しています。

場所は、東京駅1階の、中央通路と南通路の間にあります。宇治茶の老舗「京都宇治 森半」や、奈良で話題の店「奈良 天平庵」、東京・亀戸天神のくず餅屋「船橋屋 こよみ」など、全国各地の人気店が勢揃い。

■ 基本情報

  • ・名称: ecute Tokyo(エキュート東京)
  • ・場所: 1階「サウスコート
  • ・営業時間: [スイーツ] 8:00~22:00(21:30)
  •                    [フード] 8:00~22:00(21:30)
  •                    [フードライブ] 8:00~22:00(21:30)
  •                    [ベーカリーカフェ/ブックカフェ] 7:00~22:00(21:30)
  •                    [グッズ] 9:00~22:00(21:30)
  •                    ※( )内の時間は、日曜・祝日の閉店時間
  • ・公式サイトURL: http://www.ecute.jp/tokyo/

(4) KeiyoStreet(京葉ストリート)

「KeiyoStreet」は、26の店舗が軒を連ねるショッピングゾーンです。 心と身体に優しいスイーツやお惣菜などが並びます。照明のLED導入や壁面の緑化など、環境に配慮した店作りも特徴です。

写真は「ドミニク・サブロン マルシェ」のパン。パリの三ツ星レストランで使われている種類豊富なパンは、厳選素材を使いオーガニックにこだわっています。

■ 基本情報

  • ・名称: KeiyoStreet(京葉ストリート)
  • ・場所: 八重洲南口近く
  • ・営業時間: [スイーツ] 8:00~22:00
  •                    [デリ] 8:00~22:00
  •                    [ベーカリー・カフェ] 7:00~22:00
  •                    [レストラン・カフェ] 7:00~23:00
  •                  [グッズ・ウェア] 8:00~22:00
  • ・公式サイトURL: http://www.j-retail.jp/brand/keiyostreet/

(5) セントラルストリート

「セントラルストリート」のコンセプトは「Link Japan」。人と人、都心と地方をつなぎ、日本と海外をつなぐ、そんなご縁の結び目でありたいという気持ちを込めて、銘菓や駅弁、雑貨などを販売しています。

「駅弁屋 祭」では、関東、東北地方の駅弁や東京土産などが所狭しと並べられています。

■ 基本情報

  • ・名称: セントラルストリート
  • ・場所: 東京駅改札内1階中央通路
  • ・営業時間: ●駅弁屋 祭 5:30~23:00 (全日)
  •                  ●駅弁屋 踊 5:30~21:00 (全日)
  •        ●東京百貨 7:00~22:30 (全日)
  •                    ●銘菓紀行 5:30~21:30 (全日)
  •                    ●KIOSK+i 6:50~23:30 (全日)
  • ・公式サイトURL: http://www.tokyoinfo.com/shopl?a=102

私も最近やっとですが、丸の内口八重洲口の方向がわかってきました(笑)

やっぱり頻繁に使用しないと覚えませんね(*_*;

最近はレストラン街なども新設されてますます利用しやすくなったのでこれを見てぜひマスターしてください!

荒谷竜太でした!

荒谷竜太 ドバイに月が!

荒谷竜太です。

バイに神秘的な月ができるとのことなので

ご紹介させていただきます!

ムーンタワーがドバイに誕生!神秘的すぎる!!

「月にかわっておしおきよ!」はセーラームーンの決めセリフですが、言葉以上にものすごい建物がドバイに誕生!?それは、イスラム文化のシンボルである三日月型のムーンタワー。その中にはなにができるのか。建築が予定されているザビール・パークって一体どんな公園なの?色々と気になるドバイのムーンタワーについてご紹介します。

バイに新しく"月"ができる!?

アラブ首長国連邦のドバイに、なんと月が建設中とのこと!おどろきの形をした「クレセントムーンタワー」は英語のクレセントがあらわすように、美しい三日月形の外観。三日月はイスラムの象徴でもあるので、まさに新しい月ですね。

この建物、当初の予定では2015年に完成でしたが、現在どこまで建築計画が進んでいるのかは不明です。

新たな観光スポットの予感!

クレセントムーンは、もし完成すれば33階建てになり、子供用図書館、レストラン、カフェ展望台が入るそうです。利用者はドバイ国民と観光客の両方を狙っているので、実現しそうな気もしますね。

建物内部は意外とシンプル。ちなみに三日月形の設計については、構造建築のむずかしさに挑戦する先鋭的デザインとのことです。

バイの建物はとにかく想像を超えてくる

バイの建物は、日本人のイメージをはるかに超えています。さすがオイルダラー、さすがアラブですね。規模と言い、価格と言い、とにかくびっくりするものばかりです。

1.ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa)

現在世界一の超高層ビルブルジュ・ハリファ。高級マンション、ホテル、ビジネスオフィスが入っています。高さ828mといいますから、度肝を抜かれます。規模の大きさに圧倒されますね。ちなみにスカイツリーは高さ634m、それより200mも高いんです。

2.ブルジュ・アル・アラブ (Burj Al Arab)

日本でもよく紹介されているブルジュ・アル・アラブです。超高級ホテルで、内装はアラブ好みのゴールド。セキュリティが厳しく、島に入るには宿泊客かレストランの予約証の提示が必要です。ブランチ利用で中に入れるので一度はみてみたい。

 

目を見張るゴージャスさ。トイレまで金色です。このゴージャスさに惹かれてか、宿泊客・レストラン利用ともに、中国系のお客さんが多いようです。

完全に未来都市!建設予定の建物も常識を逸脱してる

バイは日本人の常識を超えたマジカルワールド。これまでにもビックリするような建築計画が出ています。ここではとりわけスゴイ建物を、2件ご紹介します。

1.モール オブ ザ ワールド

完成したら世界最大のショッピングモール「モール・オブ・ザ・ワールド(Mall of the World)」です。敷地内にはショッピングモールやホテル、劇場、水族館、世界最大の屋内テーマパークが含まれます。各施設をつなぐ遊歩道には覆いをつけ、夏は冷房もするため空調もかんぺきだとか。

総敷地面積445ヘクタールになる予定。ドバイはすでに、世界最大級のショッピングモール「ドバイモール(Dubai Mall)」を作っちゃいましたから、実現する可能性はかなり高そうです。

2.アンダーウォーター ヴィラ

水上に人工島を作って住む、これがドバイのトレンドです。人工島には一軒のヴィラしかなく、建物を買う=島を買うです。プランが壮大すぎて、ついていけません。アンダーウォーターヴィラは、水面上に2階、海中に1階がある素敵なヴィラです。

このヴィラはすでに売りに出されているとの噂もあり、価格は500万ディルハム、日本円で1億5千万以上だそうです。ちなみに設計上は島々が繋がっているそうですが、どういう仕組みなのかはよく分かりません。

クレセントタワーの基本情報を出そうと思いましたが…

 

とりあえず、ドバイにあるZabeel Parkにできるという話です。どのあたりに建設されるのかはわかりませんが、グーグルマップで確認すると広大な三角地が更地になっています。本当にできたら、外から見るだけでもみたいですね。

■ 基本情報


バイの建築計画はどれもこれも夢がある。それだけに建築計画の段階で「やっぱ無理」となって中止になる物件も多いのですが、プランを見ているだけでも楽しいですよね。

ムーンタワーが建つ予定のZabeel parkってどんなところ

ムーンタワーが建設される予定だった2015年も過ぎましたが、まだ何も音沙汰は無いですね。デザイン事務所によるとZabeel Parkに建築予定なので、この公園がどんな感じのところなのか見てみましょう。

この公園に入るのには入場料が1人5Dhsかかるようです。二歳以下の子供は無料になります。公園内では様々なアクティビティができる施設があるようです。

BBQ,ジョギングトラック、ボート、子供の遊び場、クリケット場などです。すでに子供の遊ぶ場がたくさんある公園内にタワーホテルがたつわけですね。外では体を使って遊び、タワーの中には子供向けの図書館で静かに読書。子供にとっては最高な環境になりそうですね。

ティッセンクルップ エレベーター アーキテクチャーアワード

デザインを担当したTRANSPARENT HOUSEは、ムーンタワーのオリジナルの設計図をの第11回ティッセンクルップ・エレベーター・アーキテクチャー・アワードに提出しました。

ティッセンクルップ・エレベーター・アーキテクチャー・アワードは国際的なアーキテクチャーのコンペです。このコンペで一位になった場合は、ドバイ政府によってそのデザインした建物を建築をしてもよいという許可が降りる可能性がでてきます。

残念なことにその時の1位受賞作品は、ドバイフレームでした。それにしてもこのアワードに選出されている作品たちが度肝を抜くアイデアばかりでびっくりです。この時は926あるデザインのなかから、このドバイフレームが一位に選ばれました。

デザインをしたフェルナンド・ドニスはオランダの出身で、彼は10万ドルを受け取ったそうです。もし仮にこのドバイフレームが建設されたとしたら、ドバイは本当にすごい建築物だらけになりますね。

世界一の高層ビル計画

ニューヨークのワールドトレードセンターの再建で、駅をデザインしたサンチアゴ・カラトラヴァ。彼が2020年のワールドエクスポまでに、世界で一番高い、高層ビルのデザインを担当することに決まりました。

現在中東の最高層ビルであるBurj Khalifaよりも高い建物を立てる予定なんだそうです。建物の名前は「ザ・タワー」。この高層ビルは、イスラム文化の象徴であるミナレットとユリからヒントを得たデザインとなっているようです。

内部には、ホテルもつくられる予定だそうです。その他360度のパノラマビューを楽しめる展望台もできる予定なんだとか。さすがドバイ。すごい計画が次々とでてきますね。


重力に反しているということでなかなか建築的にもむずかしいのか、ドバイのムーンタワーが建設されたという話は全くきこえてきませんが、それはそれでまた神秘性がましてよいかもしれませんね。

 

これは人工的な、、、

というより完全に建築物ですが、

非常に美しいですね!

さすがお金持ちが多く、人工的なものの多い国ドバイですね~

国全体がテーマパークの様です!

ぜひ機会があれば自分の目で色々ご覧になってください!

荒谷竜太でした。

荒谷竜太 信玄餅の詰め放題

荒谷竜太がお送りします。

山梨の銘菓「信玄餅」はご存知でしょうか?

ご存知の方も多いほどに大人気の銘菓ですが、

こちらの詰め放題があるとは、誰も思いませんよね笑

そんなまさかの詰め放題があるとのことだったのでご紹介します!

10分で売り切れ!桔梗屋本社工場の「信玄餅詰め放題」に行ってみたい!

 

桔梗屋と聞くと、山梨の代表的な銘菓「信玄餅」を思い浮かべる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。きな粉をまぶしたお餅に、特製の黒蜜をかけていただく「信玄餅」はお土産にぴったり♪実はこの信玄餅桔梗屋本社工場ではなんと"信玄餅詰め放題"というお得なイベントが行なわれているんです!

桔梗屋とは

明治22年に創業した桔梗屋は、昭和43年に創作菓子として発売した「桔梗信玄餅」で有名です。小さな包みの中に入った三つの素朴なお餅の味わいと、黒蜜の舌触りがなんともいえない美味しさです。

昭和53年には信玄桃が発売されるなど、その後も数々の商品が生み出されてきました。今では「桔梗屋東治郎」「花菓亭」「黒蜜庵」など山梨県を中心とした直営店25店舗が存在しています。

信玄餅詰め放題に行ってみよう

 

桔梗屋本社工場では、桔梗屋で販売されている全ての製品が作られており、最初の工程から箱詰めされるまでの全ての工程を見学することができるようになっています。桔梗信玄餅以外の製品も日替わりで作られており、その工程が見学可能なんですよ。

そして、本社工場に併設されているグリーンアウトレット1/2では、大人気の「お菓子の詰め放題」が実施されています!桔梗信玄餅などの有名なものが多いのですが、その日によって並ぶお菓子は変化します。詰め放題コーナーにあるお菓子なら、専用袋いっぱいに詰めても220円というかなり破格な値段に驚きですよね。

 

お菓子の詰め放題は毎朝9:30から開催中ですが、朝かなり早い段階で売切れてしまうことが多いです。でもこれだけ安ければ納得かもしれません。

残念ながら逃してしまったら…半額狙いで!

 

詰め放題は残念ながら逃してしまった、という方もいらっしゃるでしょう。そのような時は、半額で桔梗屋の美味しいお菓子をGETしましょう!本社の事務所棟一階にある「社員特価販売 1/2(二分の一)」では、「賞味期限が近づいた」「仕上がりの形が歪んでしまった」といった製品が特価で販売されています。

また、お弁当激安コンビニでは、自社農園で作られた野菜を使用しているため、他ではお目にかかれない低価格でボリュームアップした桔梗屋オリジナルのお弁当やお総菜を販売。時間帯によってはお弁当が200円という激安で販売されることも!かなりお得です。

実際に訪れた人の声

  • 土曜日でしたが、運良く詰め放題が出来ました。 大好きな信玄餅をたくさん詰めて持ち帰ることができて、最高でした! ただ、思いっきり押し込むので手土産として渡すのは不向きです。 併設のアウトレットショップで賞味期限が近いものが安く買えるので そちらを購入して会社で配るのがオススメです。
  • 平日でも、観光バスが次から次へと来るので、詰め放題はもちろん、他のお買い得商品も午前中には無くなってしまうようです。 桔梗屋というと和菓子のイメージですが、せんべい、ほうとうなどの自社製品の他、野菜や果物等、他のお土産も購入出来ます。

 

桔梗屋についての詳細

 

桔梗屋本社工場は、他の支店にはない楽しみが盛りだくさんです。工場見学、お菓子の詰め放題、アウトレット製品の販売、お得なお弁当の販売、そしてこの信玄餅がたっぷりのった、信玄餅ソフトもおススメですよ!つめたいアイスともちもちの信玄餅の食感がなんとも言えません。

このように、桔梗屋本社工場にはおススメポイントがたくさんあります。山梨に観光に行かれる際は、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

■ 基本情報

 

まとめ

いかがでしょうか。桔梗屋本社工場の「信玄餅詰め放題」行ってみたいと思われたのではないでしょうか。行かれるなら午前中の早めの時間に出向いてくださいね!

さすが地元は違いますね~

これは山梨に行ってでも参加してみたいものです!

信玄餅がお好きな方!

山梨へ行きましょう!!!

以上!荒谷竜太でした。

荒谷竜太 厚切りローストビーフ

荒谷竜太です。

人って肉を食べるとなぜか元気になりますよね?!

やっぱり美味しいからの理由以外何もないと思うのですが、、

僕も肉食べてモチベーション保つようにしています(笑)

 

NY風ローストビーフの専門店「37 Roast Beef」が表参道ヒルズにオープンします!ローストビーフと聞くと薄くカットされたものを思い浮かべますよね?ですがこのお店のローストビーフは、とっても厚切りなんです!

NYスタイルの厚切りローストビーフ専門店が誕生

表参道ヒルズにローストビーフの専門店「37 Roast Beef」がオープンしました!本格的なローストビーフを楽しむことができるお店で、限定ランチなどもあるのでこのチャンスを見逃さないように気をつけて下さいね。もちろんメインは低温でじっくり焼いた柔らかくてジューシーなローストビーフ!

カットは4種類から選べちゃう! 

肉を堪能するならニューヨークカット!

お肉はカットの仕方を4種類から選ぶことができます。選べるのは「Thin Cut」「Omotesando Cut」「37RB Special Cut」「New York Cut」の4種類から1つ。

特にオススメは、お肉の味をそのまま堪能できるニューヨークカット。柔らかな肉の食感やジューシーな肉汁を最大限に楽しむことができるんです。

ローストビーフは目の前でカット!

さきほど選んだ4種類のカットに合わせて、目の前でローストビーフをカットしてくれます。肉汁たっぷりの赤身肉が切られる様子を見るのは、なかなかできない貴重な経験です。

ローストビーフのバーガーやカレーも!

他にも薄くスライスしたローストビーフをたっぷり挟んだボリューム満点のローストビーフバーガーや、スペシャルビーフカレーなど赤身肉の旨みとスパイスを楽しめるオリジナルメニューも用意されています。どっちも気になりますね♡

1日10食!期間限定「ローストビーフ重」

表参道ヒルズ10周年記念として、期間限定でオリジナル ローストビーフ重が販売されます。薄くスライスされたローストビーフは、和風のアレンジで上品さを感じる一品。ローストビーフ重は4月22日(金)から6月23日(木)までの1日10食限定なので、気になる方は早めお店へ行きましょう。

厚切りで肉の食感と肉汁を堪能しよう!

■ 基本情報

 

厚切り最高!

海外を見習わないと。

荒谷竜太でした。

荒谷竜太 青森の魅力を感じよう

荒谷竜太です。

今日は青森の魅力の一部をご紹介します。

一度は行ってみたい!五感を豊かにする、青森 現代アートに出会う旅

青森には、アート好きなら一度は訪れてみたい美術館があります。ふだん働かせることを忘れてしまいがちな五感を主役に、ひとりアートに浸る…そんな旅時間を過ごすのも素敵です。

メイン画像:©Yoshitomo Nara

青森県立美術館」で、アートとじっくり向き合うぜいたくなひとり時間

奈良美智作『あおもり犬』は 高さ8.5mの巨大な美術館のシ ンボル ©Yoshitomo Nara
世界的にも有名なアーティストに青森県出身者が多いことを知っていますか? 板画家の棟方志功や、日本の現代アートを牽引する奈良美智がその代表といえます。

青森のアートスポットに注目が集まるのは、こうした地元ゆかりのアーティストがきっかけ。世界で活躍する奈良美智のレアな作品に出会えるのも青森だからこそ。

そのひとつが青森県立美術館にある巨大な立体作品『あおもり犬』です。館内にはほかにも奈良氏の多彩な作品が展示されていて、青森でしか見ることのできないアートにちょっぴり得した気分になります。

青森県立美術館
[所]青森市安田近野185
[TEL]017-783-3000
[時間]9:30 ~16:30(夏季は9:00 ~17:30)
[休]毎月第2、第4月曜日 (この日が祝日の場合は、その翌日)、年末(平成28年度は12月29日から12月31日まで) 
※企画展の開催・展示替えなどにより、臨時休館や休館日の変更等があります。
[入館料]510円(企画展別途)
[P]あり
[アクセス]JR 新青森駅からルートバスねぶたん号コース2で10分、県立美術館前下車すぐ

http://www.aomori-museum.jp/ja/

建築デザインが印象的な地上2階、地下 2階の美術館。棟方志功奈良美智など、 郷土アーティストの作品を展示し、青森県 の芸術風土を発信している。アートを身 近に感じさせる展示方法や演出も魅力

アートな街、十和田の中心的存在「十和田市現代美術館

そんな魅力は十和田にも。街全体をアート空間にしようというユニークな街づくり、「アーツ・トワダ」プロジェクトが11年前から行われています。

十和田市現代美術館の企画展と地元商店街がコラボしたり、ストリートファーニチャーや彫刻作品が街中にあふれていたり。街を歩くだけでアートな気分を誘います。

細部までリアルな《ス タンディング・ウーマン》ロン・ミュエク photo by Mami Iwasaki

十和田市現代美術館
[所]十和田市西二番町10-9
[TEL]0176-20-1127
[時間]9:00~16:30
[休]月曜(祝日の場合は翌日休)
[入館料]1000円(企画展がない時は510円)
[P]あり
[アクセス]JR七戸十和田駅から十和田観光電鉄バス十和田市方面行きで40分、十和田市現代美術館下車すぐ/ JR八戸駅からJRバス十和田湖行きで40分、十和田市現代美術館下車すぐ(~2016年11月13日まで運行)

http://towadaartcenter.com/

「新しい体験を提供する開かれた施設」がコンセ プト。敷地内には個室になった展示室が何棟も建 ち、国内外のアーティスト作品が飾られている。こ こでしか見られない38点の恒久設置作品は必見。

厳選した地元野菜をていねいに調理「農園カフェ 日々木」

カロリーや塩分に気を遣い 2 週間ごとに内容が変わる農園かご盛りランチ1000円が人気
アートを存分に鑑賞したあとは、店主のこだわりが詰まったすてきなカフェで、のんびりと余韻にひたりながら過ごすのはいかがですか。

八甲田山奥入瀬渓流へのアクセスも良いアートのまち十和田市は、たくさんの若い農家が土作りから手をかけたミネラル野菜の宝庫です。市内には地元野菜をメインにした料理を提供する店も多く、さまざまな旬の新鮮野菜が多彩なメニューで味わえます。

○農園カフェ 日々木
[所]十和田市相坂高見147-89
[TEL]0176-27-6626
[時間]11:00 ~15:30(ランチは~14:00)
[休]水曜
[P]あり
[アクセス]JR 七戸十和田駅から車で28分

http://www.nouenhibiki.com/

築50年を超える古民家を、和風モダンなカフェに再生。エコファーマーと連携し、 野菜ソムリエが選び抜いた地元の食材や、季節の野菜をメインにしたメニューを味 わえる

やさしさに包まれる天然素材のカフェ「雑穀cafe 小粒」

野菜や穀類のプレートランチ1030円。食材の持ち味を引き出したヘルシーでかわいらしい彩りが魅力
市街地から閑静な住宅街まで、市内のあちらこちらに小さなカフェが点在する青森市では、知る人ぞ知る穴場のお店に出会えます。

オーナーのセンスを感じる居心地のよいインテリアや、天然の食材にこだわった料理など、心にも体にもやさしいカフェが、旅の思い出をさらに充たしてくれます。

○雑穀cafe 小粒
[所]青森市自由ヶ丘2-13-19
[TEL]017-741-3110
[時間]11:00 ~16:00
[休]日・月・火曜
[P]あり
[アクセス]青い森鉄道小柳駅から徒歩5分

http://kotsubucafe.jugem.jp/

食事メニューから店内で販売する天然酵母パンまで、すべて天然素材にこだわる

青森りんごのおいしさそのままフレッシュなシードルで乾杯

全国一の生産量を誇る青森 県産のりんごだけで作ったアオ モリシードル。スイート、スタン ダード、ドライ(各200㎖ 411円、 375㎖720円、750㎖1338円) と、ノンアルコールのアップル ソーダ(200 ㎖ 308円、375 ㎖ 515円)の4タイプがある
りんごの産地として有名な青森県津軽地方では、りんごの発泡酒であるシードル作りが戦後から始まり、今では津軽地方の代表的な名産品としても知られています。
写真左から、A-FACTORY2階にある食材にこだわった ガレット専門店「Galetteria Da Sasino」で、 シードル工房タンク直送の生シードルが飲める。ガレット(1000円~)、グラスシードル(500 円~)/青森りんごのおいしさが詰まったお酒を味わったら、 A-FACTORYのそばにある海沿いの散歩道を歩こう
青森市にある複合施設「A-FACTORY」は、青森県産のりんごだけを使ったシードルの製造工房を備え、ガラス越しに工房内部が見られるほか、試飲(有料)も可能。シードルのさまざまなおいしさに出会えます。

○A-FACTORY
[所]青森市柳川1-4-2
[TEL]017-752-1890
[時間]9:00~20:00(1Fフードコートは11:00~19:30、2Fレストランは11:00~20:30)、一部店舗により異なる)
[休]不定休
[P]あり
[アクセス]JR 青森駅からすぐ

http://www.jre-abc.com/wp/afactory/

地元食材を使ったみやげ品などが集まるフードマルシェと、ランチやデ ィナーが楽しめるグルメゾーンからなる複合施設。青森県産りんごの シードルを製造・販売するほか、稀少な特産品も取りそろえる

北海道新幹線で青森から函館へ。津軽海峡がつなぐ街をめぐる旅

樹林が渓流沿いを赤や黄に染め上げる奥入瀬渓流
新青森新函館北斗をつなぐ北海道新幹線津軽海峡を挟んで向かい合い、古くから文化などの交流のある2つのエリアがより近くなり、さまざまな旅のバリエーションを楽しめるようになりました。
写真左から、全長約300mの木造の三連太鼓橋、鶴の舞橋。写真右、函館の元町には教会や洋館が並び異国情緒が楽しめる
なかでも秋のおすすめは、青森・函館のアートスポットをめぐって“芸術の秋”を堪能したり、紅葉で赤く色付いた街や自然をめぐる旅。函館では元町の街路樹が色づいてレトロな建物を彩り、青森では燃えるような紅葉に包まれた奥入瀬渓流八甲田山など雄大な景色が広がります。

秋から収穫が始まる青森のりんごや、青函の港に水揚げされる新鮮な魚介など、北の大自然が育んだ美味の数々も楽しみです。青森と函館の秋の魅力をたっぷり味わいましょう。

『ことりっぷ青森・函館』発売中!

青森県観光情報サイト アプティネット

青森県観光連盟が運営する観光情報サイト。青森県全域の見どころ、モデルコースなど青森のオススメ情報をいち早くお届けします!

http://www.aptinet.jp/

 

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。

 

現代的な美術館で楽しんだ後、

地元の素材を使った料理で青森を思う存分満喫できそうですね!

青森へ遊びに行く際にはこちらも考えてみてはいかがでしょう?

荒谷竜太のご紹介でした。